365033 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

S

S

Scritti Politti
Green Gartsideの甘い高音が魅力的なScritti Politti。ソウル、レゲエ、ヒップホップなど様々な要素を取り入れながら、シンセを駆使した良質なポップ・ソングで成功を収めました。11年振りに復活しましたが、そのポップ・センスは健在!
TITLE ARTISTS COMMENTS
Songs To Remember
==================== ソングス・トゥ・リメンバー ====================
Scritti Politti 今聴いてみると、まだまだ荒削りな感のするファースト・アルバム。全体的にソウルなグルーブでまとめられています。"Asylums In Jerusalem","The Sweetest Girl","Jaques Derrida","Lions After Slumber"など収録。
Cupid & Psyche 85
==================== キューピッド&サイケ85 ====================
Scritti Politti シンセを駆使した彼ら最大のヒット・アルバムである2作目。当時の最先端の音作りに対する意欲とGreenの多彩振りが遺憾なく発揮された最高のシンセ・ポップ・アルバムです。ヒットしたレゲエ調の"Word Girl","Absolute","Perfect Way","Hypnotize"など収録。
Anomie & Bonhomie Scritti Politti なんと前作("Provision")から11年振りの新作。長いインターバルの後の割に、ブランクも奇抜さも感じさせない地味な感じに仕上がっていますが、今後の新作に期待が持てる落ち着いたロックを聴かせてくれる期待が持てます。
Sex Pistols
TITLE ARTISTS COMMENTS
Never Mind the Bollocks
==================== 【Aポイント付】【先々週発売】セックス・ピストルズ Sex Pistols / 勝手にしやがれ【2006/12... ====================
Sex Pistols
Sigur Ros
TITLE ARTISTS COMMENTS
Agaetis Byrjun
==================== ====================
Sigur Ros
()
==================== ====================
Sigur Ros
Takk...
==================== ====================
Sigur Ros 『Agaetis Byrjun』でアイスランド国外にもその名を世に知らしめ、『()』で独自のサウンドを極めたSigur Rosの4枚目です。 ピアノとストリング中心の幻想的で神秘的な音に大きな変化はないですが、前作『()』では全曲が無題だったためにお互いの曲の個性が曖昧になった反省か、今度は全曲にタイトルがついてますし、シングル向きの曲が増えたかな?
Siouxsie and the Banshees
TITLE ARTISTS COMMENTS
Once Upon a Time: Singles Siouxsie and the Banshees
Nocturne Siouxsie and the Banshees
Hyeana Siouxsie and the Banshees
Peep Show Siouxsie and the Banshees
The Smiths
今や伝説的なバンドとして語りつづけられているThe Smith。メンバーの中心は。内向的な引きこもり文学青年だったMorrisseyとギター青年Johnny Marr。良くも悪しくも80年代のU.K.音楽シーンに大きな影響を与えました。
TITLE ARTISTS COMMENTS
The Smiths
==================== スミス/ザ・スミス(紙ジャケット仕様) ====================
The Smiths The Smithsの記念すべきファースト。抑圧に対する思いっきりネガティブなモリッシーの叫びが虚しく響いています。"Still Ill","Hand In Glove","What Difference Does It Make?"など収録。
Hatful of Hollow
The Smiths 1stやシングルの別テイクなどをまとめた編集盤。"Wiiliam It Was Really Nothing","Girl Afraid"など収録。
Meat is Murder
==================== スミス/ミート・イズ・マーダー ====================
The Smiths モリッシーの怨み節が最も激しく開花したセカンド・アルバム。学校で苛めにあい"♪もうおうちに帰りたいよ~"と唄う、Marrのギターが格好良いオープニング"The Headmaster Ritual"、ギターがBo Diddly風の"Rusholme Fuffains",歪んだギターが特徴的な"How Soon Is Now?"、"Nowhere Fast"など名曲揃い。
The Queen is Dead
==================== スミス/ザ・クイーン・イズ・デッド(紙ジャケット仕様) ====================
The Smiths The Smithsの最高傑作として呼声の高いサード・アルバム。トータルとしては、確かに彼らの中で最高の出来だと思います。当時、放送禁止となったオープニング"The Queen Is Dead"、モリッシーとマーのアグレッシブな波長の合った"Bigmouth Strikes Again","もし10tトラック/2階建てバスが突っ込んできて、一緒に死ねたらどんなに幸せだろう"と唄う感傷的な"There Is A Light That Never Goes Out","Some Girls Are Bigger Than Others"など収録。
Louder Than Bombs The Smiths アメリカ向けに編集されたシングル・コンピレーション。選曲や曲順に疑問符はあるものの、ちょっとThe Smithsを味わってみたいという方にお薦め。
Strangeways Here We Come The Smiths 最後のオリジナル・アルバム。全体的にギクシャクした雰囲気に包まれていますが、その冷たさといい空虚な感じといい作品の完成度としては、かなりよく出来ていると思います。昏睡状態の彼女を愛しく思う余り、絞め殺したいと唄う"Girlfriend in a Coma","Stop Me"は秀作。
Sonic Youth
サーストン・ムアのノイジーなギターが特徴的なアメリカン・オルタナティブの代表格ソニック・ユース。聴けば聴くほど病み付きになるノイズ。是非、大音量で聴いて欲しいですね。
TITLE ARTISTS COMMENTS
Goo
====================== GOO ======================
Sonic Youth Sonic Youthのメジャー移籍一作目(’90)。サーストン・ムーアのノイジーなギターが格好いい。"Dirty Boots","Tunic (Song For Karen)","My Friend Goo"収録。
Dirty
====================== ダーティ(デラックス・エディション) ======================
Sonic Youth メジャー移籍二作目。ベース、ドラムが前作に比べてハードになり、より重厚な音質に。"100%"、"Sugar Kane","Youth Against Fascism"など収録。
Steve Miller Band
TITLE ARTISTS COMMENTS
Italian X Rays Steve Miller Band
Steve Winwood
TITLE ARTISTS COMMENTS
Back In the High Life Steve Winwood
Sting
TITLE ARTISTS COMMENTS
Dream of Blue Turtles
====================== 【CD】スティング /ブルー・タートルの夢<2003/8/27> ======================
Sting
Bring On the Night
====================== 【CD】スティング /ブリング・オン・ザ・ナイト<2003/8/27> ======================
Sting
Nothing Like the Sun
====================== スティング /ナッシング・ライク・ザ・サン ======================
Sting
The Soul Cages
====================== 【Aポイント付】スティング Sting / The Soul Cages(CD) ======================
Sting
The Style Council
TITLE ARTISTS COMMENTS
Cafe Bleu
====================== スタイル・カウンシル/カフェ・ブリュ ======================
The Style Council
Our Favourite Shop
====================== アワ・フェイヴァリット・ショップ ======================
The Style Council
The Cost of Loving
====================== ザ・コスト・オブ・ラヴィング ======================
The Style Council
Confessions of A Pop Group
====================== コンフェッション・オブ・ア・ポップ・グループ ======================
The Style Council
Suzanne Vega
TITLE ARTISTS COMMENTS
Solitude Standing
===================== 孤独(ひとり) =====================
Suzanne Vega



© Rakuten Group, Inc.